48:2015/04/23(木) 03:43:44.071 ID:tFuKGiiY0
次に家電販売系。
ヘルパーって言われる仕事。
昔はすっごい給料良かったらしい。
年収800万とか居たらしい。
今は時給1400円ぐらいが相場じゃないんでしょーか。
家電量販店で「家電量販店の社員」では無く、
「家電量販店の中のメーカー販売員」と言う立場で仕事をします。
A社のヘルパーなら「A社の製品だけ売ってればオッケー」そんなかんじ
引用元: 家電量販店の裏側を全て語る51:2015/04/23(木) 03:46:56.965 ID:tFuKGiiY0
だいたいこのヘルパーも多重派遣
ただ派遣からメーカーの直雇用、契約社員や正社員に登用されるケースもある。
と言うか契約にはすぐなれたりする。
インターネット関連の仕事よりは基本ラクでした。
覚えることも多くないしね。
興味がある人なら余裕じゃないでしょうか?
面倒なことは売り場の社員とのコミュニュケーションや、
数字に追われる日々だったりあくまでもメーカーの人間で
売価の交渉等は行えないのでスムーズな販売が出来ない程度。
出来る人間は割りとお店からも重宝されやすい。
ただ派遣切りされる時はマッハで切られるので笑える。50:2015/04/23(木) 03:46:02.277 ID:fvg95SEo0
社員みんながノルマを課せられていて、
それを超えないとトランシーバーで怒られるのを聞くのが辛かったな。
不況で休日も暇で平日だと暇さがえぐかった。
仕事が全くなかった。
品出しは出す数限られてるし、レジは暇だし。
だから、バイトは何をするのかというと前だしという、
商品をきちんと整理することを延々とやる。
何週も何週も回って綺麗にする。
値札が曲がってないかとか。52:2015/04/23(木) 03:48:12.757 ID:tFuKGiiY0
>>50
無線の内容はお店によって違いますねー
ひどいトコだと現在の売上怒鳴り散らしながら
「3時までに後300万売らねぇと有給許可しねえぞ!」とか
そもそもド平日にテレビだの冷蔵庫だのを
真っ昼間に見に来る人は少ないと思うんですよね・・・。55:2015/04/23(木) 03:50:31.745 ID:tFuKGiiY0
なんか話の順序がわけわからんくなってきた。
家電量販店の中身と言うとこんな感じのヒエラルキーがあります。
- 地区部長とか偉い人
- 店長
- 副店長
- フロアリーダー
- ヒラ社員
- インターネット派遣
- メーカー派遣
メーカーだったりインターネットの人は
リーダーだったり社員と仲良くして、数字を分けあったりして
持ちつ持たれつのダメな関係が出来上がると言うわけですね56:2015/04/23(木) 03:52:58.742 ID:tFuKGiiY0
家電業界のダメな点として「常に前年比」の成績を求めます。
去年はこの月1000万売れたろ?じゃあ1200万売れるよな??と。
インターネットなら、去年のこの月は100件取れたから今年の今月は120件。
後はお察しください。
一生達成出来ないノルマが毎月乗るだけです。
個人ノルマは出来る人間なら達成出来ちゃいます。
これが一番問題。
出来る人間と出来ない人間の数字の差が激しすぎてパワハラが起こります。
「なぜ売れないか?」と言う問題追求をする店舗を見たことがありません。
だいたいが「接客してねえからだろ!」とか
「売り逃し多いんだよ!」と怒鳴られて終了です。58:2015/04/23(木) 03:55:21.735 ID:tFuKGiiY0
基本は自転車操業の業界です。
回らなくなった人間から辞めていきます。
ただ次の人間はクソ程居ます。
安心してやめましょう!なんて言われます。
派遣業界の中でも家電量販店は粗利が取れるようで
いろいろ新しい会社が参入したり、労基がきて潰れたりもしています。
もちろん代理店も自転車操業です。
右から左と人を流すだけで一日何千円って儲かるんでしょうね。57 :2015/04/23(木) 03:54:33.553 ID:fvg95SEo0
仕事内容はめちゃくちゃ楽だけど、時間経過が恐ろしく遅い59:2015/04/23(木) 03:56:23.065 ID:tFuKGiiY0
そして社員の顔がみんな死んでた
全然生き生きとしてないんだよな
>>57
以外にド田舎にある「え?こんなとこ儲かるの?」みたいなお店は
店長からバイトまで雰囲気がよかったりします。
昔商店街にあった電気屋さんを大きくしたようなお店ですねー。
そういうお店がもっと増えればいいんでしょうけど
そうもならないこのクソ業界ですね60:2015/04/23(木) 03:59:17.450 ID:tFuKGiiY0
おそらく残業代ゼロ法案で一番喜ぶのはこの業界だろうなあ。
と業界を離れて思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿